シスジェンダー(しすじぇんだー)とは

シスジェンダー――身体と心が一致するということ
「シスジェンダー(Cisgender)」とは、自分の性自認(心の性別)が、出生時に割り当てられた性別と一致している人を指します。
例えば、生まれたときに女性とされ、心でも女性と感じている人――それが「シスジェンダー女性」です。
特別な呼び方のように聞こえますが、実は多くの人が該当する一般的な性の在り方でもあります。
シスジェンダーの考え方と背景
この言葉が広まったのは、トランスジェンダーという概念が社会で可視化されたことがきっかけです。
「シスジェンダー」という言葉は、トランスの“反対”として生まれたものではなく、
「どの性のあり方も平等である」という前提を作るための中立的な表現です。
つまり、性の多様性を語るうえで“普通”という基準をなくすための言葉なのです。
シスジェンダーとストレートの違い
「シスジェンダー」は性自認の一致を示す言葉であり、
「ストレート(異性愛者)」は性的指向を表します。
つまり、心が女性で男性を好きな人は「シスジェンダーかつストレート」ですが、
心が女性で女性を好きな場合は「シスジェンダーかつレズビアン」となります。
この2つを混同しないことが、現代の性理解において重要です。
シスジェンダーの逆は?
シスジェンダーの対義語は「トランスジェンダー」です。
トランスジェンダーは、心の性と身体の性が一致しない人を指します。
しかし、どちらが“正しい”というものではなく、どちらも同じように尊重されるべき存在です。
社会の中で誰もが安心して自分の性を語れることが理想です。
トランス女性とシス女性の違い
トランス女性は、生まれたときに男性とされ、のちに女性として生きる人。
シス女性は、生まれたときから心も体も女性の人です。
違いは出発点にありますが、どちらも「女性」という生き方を選んでいる点は共通しています。
重要なのは、どちらかを比較することではなく、それぞれの経験に耳を傾けることです。
「クィア」という考え方
「クィア(Queer)」は、性的指向や性自認の枠に収まらない多様な人々を表す包括的な言葉です。
近年では侮蔑的な意味から離れ、「自由な性のあり方」として再定義されています。
シスジェンダーであっても、自分の性を固定的に感じない人が「クィア」と名乗ることもあります。
XdollCityの視点――多様な「性の形」を尊重する
XdollCityでは、性別や指向に関係なく「自分らしさを表現する自由」を大切にしています。
ラブドールも、特定のジェンダー像を押しつけるものではなく、
それぞれの感性や想像力に寄り添う存在です。
シスジェンダーでもトランスジェンダーでも、誰もが安心して愛を表現できる世界を目指しています。
FAQ
シスジェンダー女性とはどういう人ですか?
心の性と身体の性が一致しており、生まれたときに女性として登録され、心でも女性である人を指します。
シスジェンダーとストレートの違いは何ですか?
シスジェンダーは「性自認」、ストレートは「性的指向」。
一方は自分の性の認識、もう一方は恋愛対象の性を意味します。
シスジェンダーの逆は何ですか?
トランスジェンダーが対義語です。
心の性が体の性と異なる人々を指します。
トランス女性とシス女性とは何が違うの?
心の性は同じ女性ですが、生まれた時の性別が異なります。
どちらも女性として尊重されるべき存在です。
「クィア」とは?
固定された性の枠にとらわれない人々の総称。
自由で多様な性の在り方を象徴する言葉です。
LGBTのシスとは?
LGBTの中では、主に「トランスではない人」を意味します。
ただし、性的少数者への理解を示す立場としても使われます。